「日本人はお金持ち?」日本は物価が高いはすでに過去の話
あなたは都内の物価や人件費が世界トップレベルに高いと思っていませんか?
世界の「消費者物価指数」を見てみると、他の先進国と比較して日本の物価は30年もの間ほぼ
上昇していません。
「物価上昇したら物が高くなっちゃうから、安い方がいいんじゃないの」と考えますか?
一理はあるかもしれませんが。
しかし、他の先進国は物価上昇と同時に賃金も上昇しているのです。
日本は30年間、物価・賃金共に上昇しませんでした。
日本は島国なので他国(海外)の状況変化を感じにくいですが、私たちの生活は変わって
いないようでも、海外の人たちの生活水準はメキメキ上がっているのです。
30年前は世界から見れば、日本人の多くは豊かな生活を送っている人たちでしたが、
今はどうでしょう?蓋をあけると、
「税金も社会保険料も上がってしまって、使えるお金(手取り)が減ってきている」
と思う人が増えています。
世界中でコロナの対策で大規模な金融緩和が行われています。
世の中にお金がジャブジャブになるとお金の価値が減り、物価上昇が起こりやすく
なります。すでに日本でも、木材や原油、光熱費、食料などの物価上昇の気配が
あります。
その「物価上昇」を上回る「賃金上昇」があれば問題ないのですが、企業側は
人件費を上げたくない、給与の高い社員を抱えているとなかなか難しそうです。
少し前に「45歳定年」という言葉が話題になりましたね。
これは経営者側にとって、給与に見合った働きをしていない中高年労働者を減らし
若い世代の給与を増やしたいという考えかもしれません。
と言っても、45歳定年は実現しないでしょうけど。
前置きが長くなりましたが、今回のテーマは
『物価も賃金も安い日本のままでは、どんどん世界から置いて行かれる』です。
かつてはアジアから多くの人が日本へ働きに来ていましたが、このまま行くと
日本人が給与の良いアジアへ出稼ぎに行く時代は近いと思います。
当記事を読めば、現在日本が世界から見てどんな状況なのかが分かります。
結論から言うと、
『私たちが何か行動しないと、日本はもっと貧しい国になってしまいます』
円安って悪いこと?
コロナ収束もウクライナ情勢もまだ先が見えないなか、急激な円安となりました。
「円安と物価上昇で貧困層が急増する」「日本は先進国を脱落して衰退途上国になる」
日本の情勢は上記のようなことが本当に起こっています。
「輸入品や海外旅行が高くなるくらいじゃないの?」と考えるでしょうか。
わかりやすいのはその辺りですね。
日本は原料などの資源、食料の多くを輸入しています。
ウクライナ情勢の影響ですでに原油高のなか、さらなる価格上昇の可能性があります。
原油価格が上昇すると、物流コストが上昇し、身近なものも価格が上昇し始めます。
そんな状況のなか、従業員の給与をとても上げられません。
限界を超えると値上げせざるを得なくなりますが、多くの人が給与わ増えないのに
モノの値段が上がっていく状態となります。
これは想像の話ではありません、すでに始まっているマジ話です。
こうなってしまうと日本人でも多くが貧困層になってしまいます。
「為替とか円安とか分からない」という人へ
円安という言葉の通り、円の価値が下落する状態です。
例えば、1年前の為替相場が1ドル=100円だとします。
1ドルでリンゴが一つ買えたとしましょう。
そしてその1年後に為替相場が1ドル129円になるとどうなるか。
以前と同じリンゴを1ドルで買うことはできますが、以前は100円
だったのに129円必要になります。
100万ドルの住宅が以前は1億円で買えたのに、1億2900万円
支払わなくてはならなくなるのです。
安いニッポン?
「安いニッポン」と聞いてあなたはどう感じますか?
なんかちょっと小馬鹿にされている感じがしませんか?
冒頭でも触れましたが、よく海外に行く人なら、日本の物価が安いと感じるはずです。
他の先進国で外食すると、その料金の高さにビビります。
とある記事によるとニューヨークではラーメン一杯が約2000円が相場とのこと、、、
というのは、人件費が違うのです。
東京都の最低賃金は令和3年10月1日から1041円です。
一方、ニューヨークでは最低賃金が15ドル(約1650円)です。
単純に自給が約1,6倍も違うのです。
コロナ前、どしどし外国人観光客が日本に来ていたのは、
「日本は安いから」です。
つまり、日本人にとって「ちょっと高いなぁ」と感じる高級ホテルは
外国人にとって「質やサービスからすると割安」に感じられています。
このまま円安が進めば、彼らにとって日本は「信じられないほど安い国」
になっていきます。
物価上昇と聞くと抵抗を感じる人がほとんどでしょう。
日本人は長年のデフレに慣れてしまい、
「安いもの」を喜んで買いあさり、「高いもの」を敬遠してきました。
たとえて言うなら、外国人は毎年収入が3%増え、物価が2%増える
世界に住んでいます。
ちなみに、フランスのマクドナルドでセットを頼むと14,7ユーロ
なので、約2010円かかるそうです。
将来は日本人で海外旅行に行く人はごく一部の裕福な人だけになって
しまうかもしれません。
世界3位の経済大国?
私が幼少のころは「日本はアメリカに次ぐ世界2位の経済大国」と言われていました。
現在は「中国に次ぐ世界3位」です。
しかし先述の通り、実質賃金は先進国最低レベルで、「世界時価総額ランキング」に
日本企業は41位のトヨタ自動車のみです。
「まあ、それでも日本の技術力と品質は世界トップレベルっしょ?」
気持ちも分かりますが、実際海外旅行に行ってもホテルに日本製テレビは置いていません。
(↑ほとんどが韓国製)車やバイクは日本ブランドが検討していますが。
私世代より少し上の世代になると「中国製なんてすぐ壊れる」とよく言いますが、
それもすでに古い考えとも言えるでしょう。中国は猛スピードで成長しています。
莫大な資金源もあります。
日本は本当に世界的に見て豊かな国なのでしょうか。
人口減少社会になり、少子高齢化が止まりません。
ちなみに厚生労働省の「国民生活基礎調査」によると、18歳未満の子供の
貧困率は15,7%です。これはG7の中で最も高い数字のようです。
日本はすでに、かつての自信と権威性を失いつつあるのではないでしょうか。
安くて・清潔で・快適なニッポン
少子高齢化が止まらない日本は、個人消費が増えることは期待できません。
そこで海外から観光客を誘致し、日本へ訪れてお金を使ってもらい経済を支えていく
方向にシフトしてきました。
外国人からしたら日本は「安くて・清潔で・快適な国」です。
政府としては観光客を誘致して消費、雇用、産業を増やしたい狙いでしょう。
コロナが無ければ、東京オリンピックを皮切りに多くの外国人観光客が日本を
訪れ、現在とは違う状況だったかもしれませんね。
海外旅行に行く日本人は減少する?
安い日本に多くの外国人観光客が訪れるようになった反面、
日本人は海外旅行に行くと物価の高さに驚かされるようになりました。
このままだと、物価上昇している国から日本に来ると豪遊できて、逆に
日本人が海外旅行に行くと物価が高くて何も出来ない時代になるかもしれません。
しかし、観光庁が発表している「訪人外国人旅行者数・出国日本人数」を見ると
出国日本人数は微増し続けています。
恐らく私の推測ですが、ここ数十年は
- インターネットで情報が簡単に入手できるようになった
- 格安航空券が手に入るようになった
- 先進国以外の国を楽しむ人が増えた
などがあるからではないかと思います。
かつてのように海外旅行に行って、圧倒的に円が強くて
めちゃくちゃ安く感じることは無くなりました。
それでもまだアジアなどでは日本よりも少し物価が安く
楽しめる国もあります。
昔は外国人から見て「日本人は金持ち」のイメージを
もたれていたので、騙されたり襲われたり犯罪に巻き込まれる
事が多かったですが、現在はそう思われていないかもしれません。
相変わらず日本人は警戒心が薄いと思われているのでくれぐれも
犯罪に巻き込まれない様に注意が必要ですね。
学歴不問! 誰でも働きながら出来るオススメ副業 と投資4選まとめを解説 ビ次郎blog (mirai-jiyuu-siawase.com)
http://ts1
まとめ
日本に住んでいると、収入は増えていないけど物価もほとんど上がって
来なかったので、特に手を打たず過ごしてきた人が多いです。
しかし、じわりじわりと物価上昇を感じますし、超低金利で預金は
ほとんど増えません。
そして世界中で実質賃金が上昇しているなか、日本人はずっと横ばい
でした。つまり相対的に貧乏になってきているのです。
ですから「私たちが何か行動しなければ日本はもっと貧しい国になる」
のです。
なので実際に海外に行ってみたり、世界から日本がどう見えているのか
日本人として知っておくべきです。
テレビだけだと、「日本ってすごい」みたいなものが多いので、
ネガティブな要素もしっかりみて受け入れた方がいいでしょう。
私たちが思うほど日本は「憧れられる国」ではなくなっています。
今後私たちはどう生きていくか考えてみます。
いろいろな考え方はありますが重要な点は3つです。
1.日本で質素に暮らす
2.ビジネスチャンスを捉える
3.外国資産の比率を増やす
簡単なことではないですが、収入を増やす努力と工夫を怠らない
ことです。スキルを身に着けたり、転職を検討したり、副業したり
何か出来ることがあるはずです。
そして金融資産を円資産、しかも現預金のみにしておかない事です。
資産の一部でも外貨建資産(海外資産)を持ってリスクを分散
しておきたいところです。
U-star電材ガス設備事業グループ 代表